クラス Editor_MENU

java.lang.Object
org.opengion.hayabusa.db.AbstractEditor
org.opengion.plugin.column.Editor_MENU
すべての実装されたインタフェース:
CellEditor, SelectionCellEditor
直系の既知のサブクラス:
Editor_FILES, Editor_HMMENU, Editor_KVMENU, Editor_NUMMENU, Editor_YMDMENU

public class Editor_MENU extends AbstractEditor implements SelectionCellEditor
MENU エディターは、カラムのデータをコードリソースに対応した プルダウンメニューで編集する場合に使用するクラスです。 編集パラメータに"SEQ"と記述することで正方向にしか選べないプルダウンメニューを実現できます。 これにより、シーケンスにステータスを順に挙げていくような、プルダウンメニュー を作成することが出来ます。(逆に戻れないメニュー) カラムの表示に必要な属性は、DBColumn オブジェクト より取り出します。 このクラスは、DBColumn オブジェクト毎に1つ作成されます。
変更履歴:
6.2.2.0 (2015/03/27) SelectionCellEditor I/Fを追加
機能分類
データ編集
導入されたバージョン:
JDK5.0,
  • コンストラクタの詳細

    • Editor_MENU

      public Editor_MENU()
      デフォルトコンストラクター。 このコンストラクターで、基本オブジェクトを作成します。
      変更履歴:
      3.1.1.1 (2003/04/03) 各オブジェクトから自分のインスタンスを返すファクトリメソッドを追加。, 3.6.0.6 (2004/10/22) シーケンスアクセス機能(seqFlag)を追加します, 5.5.1.0 (2012/04/03) Slabel対応
    • Editor_MENU

      protected Editor_MENU(DBColumn clm, String type)
      コンストラクター。
      パラメータ:
      clm - DBColumnオブジェクト
      type - MENUのサブクラスのタイプ(FILES,KEYVAL,NUM,HM,YMD)
      変更履歴:
      3.1.1.1 (2003/04/03) 各オブジェクトから自分のインスタンスを返すファクトリメソッドを追加。, 3.3.1.1 (2003/07/03) name , attributes 属性を final にする。, 3.5.4.2 (2003/12/15) makeCodeSelection メソッドを CodeSelectionクラスに変更。, 3.5.5.7 (2004/05/10) SelectionFactory を使用して、オブジェクト作成, 3.5.5.7 (2004/05/10) addNoValue 属性を追加します。, 3.5.6.0 (2004/06/18) XHTMLTag の 内部配列 SELECT_KEY を隠蔽します。, 3.6.0.6 (2004/10/22) シーケンスアクセス機能(seqFlag)を追加します, 4.0.0.0 (2005/01/31) Selection_CODE の作成の引数を CodeData に変更。, 4.0.0.0 (2007/11/07) SelectionオブジェクトをDBColumnから取得, 5.1.7.0 (2010/06/01) 動的プルダウン実装見直し, 5.5.1.0 (2012/04/03) Slabel対応, 6.0.4.0 (2014/11/28) optionAttributes は、コンストラクタで設定します。, 6.0.4.0 (2014/11/28) サブクラスで タイプを指定するための対応, 6.2.0.0 (2015/02/27) キー:ラベル形式(KVMENU)で表示するかどうかを、指定できるようにします。, 6.2.6.0 (2015/06/19) type別Selectionの場合、ラベルリソースを使用する為、言語を引数で渡す。, 6.4.4.2 (2016/04/01) nameのfinal化, 6.9.5.0 (2018/04/23) useMultiSelect 廃止, 7.0.5.1 (2019/09/27) optionAttributes が二重に設定されていたため、削除, 8.5.3.0 (2023/09/08) DynamicAttributes対応
  • メソッドの詳細

    • newInstance

      各オブジェクトから自分のインスタンスを返します。 自分自身をキャッシュするのか、新たに作成するのかは、各サブクラスの実装に まかされます。
      定義:
      newInstance インタフェース内 CellEditor
      パラメータ:
      clm - DBColumnオブジェクト
      戻り値:
      CellEditorオブジェクト
      変更履歴:
      3.1.1.1 (2003/04/03) 各オブジェクトから自分のインスタンスを返すファクトリメソッドを追加。, 3.1.2.1 (2003/04/10) synchronized を、削除します。, 6.0.4.0 (2014/11/28) サブクラスで タイプを指定するための対応
      このメソッドは、nullを返しません
    • getValue

      public String getValue(String value)
      データの編集用文字列を返します。
      定義:
      getValue インタフェース内 CellEditor
      オーバーライド:
      getValue クラス内 AbstractEditor
      パラメータ:
      value - 入力値
      戻り値:
      データの編集用文字列
      変更履歴:
      3.5.5.5 (2004/04/23) 新規に Attributes オブジェクトを作成する方式を止めます。, 3.5.5.7 (2004/05/10) addNoValue 属性を追加します。, 3.6.0.6 (2004/10/22) シーケンスアクセス機能(seqFlag)を追加します, 4.3.7.2 (2009/06/15) 属性でidが出力される場合は、idを出力しない, 5.1.3.0 (2010/02/01) 一覧表示のみで、ツールチップ表示を行う。, 5.1.7.0 (2010/06/01) 動的プルダウン実装見直し, 5.5.1.0 (2012/04/03) useSLabel対応, 6.0.4.0 (2014/11/28) selection が null の場合、警告表示します。
      このメソッドは、nullを返しません
    • getValue

      public String getValue(int row, String value)
      name属性を変えた、データ表示/編集用のHTML文字列を作成します。 テーブル上の name に 行番号を付加して、名前_行番号 で登録するキーを作成し、 リクエスト情報を1つ毎のフィールドで処理できます。
      定義:
      getValue インタフェース内 CellEditor
      オーバーライド:
      getValue クラス内 AbstractEditor
      パラメータ:
      row - 行番号
      value - 入力値
      戻り値:
      データ表示/編集用の文字列
      変更履歴:
      2.0.0.3 (2002/09/26) optionAttributes 属性に "$i" を使うとその行数に置き換る機能を追加。, 3.1.0.0 (2003/03/20) 名前と行番号の区切り記号を "^" から "__" に変更。, 3.5.5.0 (2004/03/12) 名前と行番号の区切り記号("__")を、HybsSystem.JOINT_STRING に変更。, 3.5.5.5 (2004/04/23) 新規に Attributes オブジェクトを作成する方式を止めます。, 3.5.5.7 (2004/05/10) addNoValue 属性を追加します。, 3.6.0.6 (2004/10/22) シーケンスアクセス機能(seqFlag)を追加します, 4.3.7.2 (2009/06/15) 属性でidが出力される場合は、idを出力しない, 5.1.3.0 (2010/02/01) 一覧表示のみで、ツールチップ表示を行う。, 5.1.7.0 (2010/06/01) 動的プルダウン実装見直し, 5.5.1.0 (2012/04/03) useSLabel対応, 6.0.4.0 (2014/11/28) selection が null の場合、警告表示します。
      このメソッドは、nullを返しません