クラス Editor_DATALIST

java.lang.Object
org.opengion.hayabusa.db.AbstractEditor
org.opengion.plugin.column.Editor_DATALIST
すべての実装されたインタフェース:
CellEditor, SelectionCellEditor

public final class Editor_DATALIST extends AbstractEditor implements SelectionCellEditor
カラムの編集パラメーターのSQL文の実行結果より、datalistを作成して 入力候補となるデータリストを定義する編集用エディタークラスです。 datalist は、HTML5 から採用されたタグです。 編集パラメータには、datalistを作成するための、SQL文を記述します。 このSQL文は、select KEY,LABEL from xx ・・・ という構文で、KEY部分とLABEL部分が 選択されます。 datalist 自身が、HTML5からの新機能なので、現時点では、これ以上の機能はありません。 将来的に、DBMENU などと同様に、第三カラム以降を利用可能になると思いますので、 今は使わないでください。(将来の機能追加時に互換性問題を引き起こすかもしれませんので) 入力フィールドとdatalistタグとの関係付は、カラムIDに、"カラムID.sel" で結びつけます。 ただし、値なしのOptionを含めても(addNoValue="true")、HTML5の仕様上、 値なしのOptionは表示されません。 <input name="カラムID" list="カラムID.sel" /> <div style="display:none;"> <datalist id="カラムID.sel"> <option value="KEY1">LABEL1</option> <option value="KEY2">LABEL2</option> <option value="KEY3">LABEL3</option> </datalist> </div> 7.0.1.4 (2018/11/26) autocomplete="off" を初期設定します。 divタグは、HTML5 非対応ブラウザを使用した場合、datalist の option がそのまま テキストとして見えてしまうのを避けるためです。 一覧表出力時の getValue( int ,String ) 処理では、Selection オブジェクトの キャッシュ機能を利用して、同一Selection オブジェクトの間は、datalist は、 1度しか、出力しない様に制御しています。これにより、共有のdatalist を使用する為、 HTMLの出力データ量を抑えることが可能になります。 (キャッシュを利用しないと100行出力すると100個のdatalistを出力する事になります。) (同様の機能を持つ INDBMENU では、行ごとにプルダウンデータを作成しています。) ただし、行単位にSQLの条件を変える機能(AAA:BBB:CCC:DDD引数)が指定された場合は、 行ごとに出力します。 各カラムの値(value値)に、AAA:BBB:CCC:DDD という値を設定できます。これは、 $1,$2,$3,$4 に割り当てなおして、QUERYを実行します。また、$1 は、本来の値として、 メニューの初期値設定等に使用します。上記の例では、AAA が値で、それ以降は、 引数になります。 又、$Cには自分自身のカラム名を割り当てます。 この機能を使用すれば、動的メニューを行ごとに条件を変えて作成することが 可能になります。 例:select KEY,LABEL from xx where KUBUN='$2' and CDK='$3' さらに、元の文字列"AAA:BBB:CCC:DDD"は、$0 に割り当てられます。割り当てがない 変数は、""(ゼロ文字列)として、扱われます。 カラムの表示に必要な属性は、DBColumn オブジェクト より取り出します。 このクラスは、DBColumn オブジェクト毎に1つ作成されます。
変更履歴:
5.7.4.3 (2014/03/28) 新規作成, 6.2.2.0 (2015/03/27) SelectionCellEditor I/Fを追加, 8.5.2.0 (2023/07/14) 一部の機能廃止による修正(問合・トラブル 0200010980)
機能分類
データ編集(HTML5)
導入されたバージョン:
JDK5.0,
  • コンストラクタの詳細

    • Editor_DATALIST

      public Editor_DATALIST()
      デフォルトコンストラクター。 このコンストラクターで、基本オブジェクトを作成します。
      変更履歴:
      6.2.0.0 (2015/02/27) SLABEL 対応, 6.2.0.0 (2015/02/27) キー:ラベル形式で表示するかどうかを、指定できるようにします。, 8.5.2.0 (2023/07/14) 一部の機能廃止による修正(問合・トラブル 0200010980)
  • メソッドの詳細

    • newInstance

      各オブジェクトから自分のインスタンスを返します。 自分自身をキャッシュするのか、新たに作成するのかは、各サブクラスの実装に まかされます。
      定義:
      newInstance インタフェース内 CellEditor
      パラメータ:
      clm - DBColumnオブジェクト
      戻り値:
      CellEditorオブジェクト
      このメソッドは、nullを返しません
    • getValue

      public String getValue(String value)
      データの編集用文字列を返します。 ここでは、AAA:BBB:CCC:DDD という値を、$1,$2,$3,$4 に割り当てなおして、 QUERYを実行します。また、$1 は、本来の値として、メニューの初期値設定等に 使用します。上記の例では、AAA が値で、それ以降は、引数になります。 さらに、元の文字列"AAA:BBB:CCC:DDD"は、$0 に割り当てられます。割り当てがない 変数は、""(ゼロ文字列)として、扱われます。 又、$Cには自分自身のカラム名を割り当てます。
      定義:
      getValue インタフェース内 CellEditor
      オーバーライド:
      getValue クラス内 AbstractEditor
      パラメータ:
      value - 入力値
      戻り値:
      データの編集用文字列
      変更履歴:
      5.7.5.0 (2014/04/04) datalist 使用時は、display:none にして、HTML5未対応のブラウザに備える。, 5.7.6.2 (2014/05/16) list属性とid属性の結びつきを、name+".sel" に変更, 6.2.0.0 (2015/02/27) SLABEL 対応, 6.4.5.3 (2016/05/13) value は、コロン区切りの先頭だけ分離する。, 8.5.2.0 (2023/07/14) 一部の機能廃止による修正(問合・トラブル 0200010980)
      このメソッドは、nullを返しません
    • getValue

      public String getValue(int row, String value)
      name属性を変えた、データ表示/編集用のHTML文字列を作成します。 テーブル上の name に 行番号を付加して、名前_行番号 で登録するキーを作成し、 リクエスト情報を1つ毎のフィールドで処理できます。 ここでは、AAA:BBB:CCC:DDD という値を、$1,$2,$3,$4 に割り当てなおして、 QUERYを実行します。また、$1 は、本来の値として、メニューの初期値設定等に 使用します。上記の例では、AAA が値で、それ以降は、引数になります。 さらに、元の文字列"AAA:BBB:CCC:DDD"は、$0 に割り当てられます。割り当てがない 変数は、""(ゼロ文字列)として、扱われます。 又、$Cには自分自身のカラム名を割り当てます。
      定義:
      getValue インタフェース内 CellEditor
      オーバーライド:
      getValue クラス内 AbstractEditor
      パラメータ:
      row - 行番号
      value - 入力値
      戻り値:
      データ表示/編集用の文字列
      変更履歴:
      5.7.5.0 (2014/04/04) datalist 使用時は、display:none にして、HTML5未対応のブラウザに備える。, 5.7.5.0 (2014/04/04) Selection オブジェクトのキャッシュ機能, 5.7.6.2 (2014/05/16) list属性とid属性の結びつきを、name+".sel" に変更, 6.2.0.0 (2015/02/27) SLABEL 対応, 6.4.5.3 (2016/05/13) value は、コロン区切りの先頭だけ分離する。, 8.5.2.0 (2023/07/14) 一部の機能廃止による修正(問合・トラブル 0200010980)
      このメソッドは、nullを返しません