クラス CommentLineParser
java.lang.Object
org.opengion.fukurou.util.CommentLineParser
CommentLineParser.java は、ファイルを行単位に処理して、コメントを除去するクラスです。
1行分の文字列を読み取って、コメント部分を削除した文字列を返します。
ブロックコメントの状態や、コメント除外の状態を管理しています。
オブジェクト作成後、line( String ) メソッドに、ファイルから読み取った1行分の文字列を渡せば、
コメントが除外された形で返されます。
コメントが除去された行は、rTrim しますが、行の削除は行いません。
これは、Grep等で、文字列を発見した場合に、ファイルの行番号がずれるのを防ぐためです。
逆に、Diff等で、複数のコメント行は、1行の空行にしたい場合や、空行自体をなくして
比較したい場合は、戻ってきた行が、空行かどうかで判定して呼び出し元で処理してください。
引数の行文字列が、null の場合は、null を返します。(読み取り行がなくなった場合)
文字列くくり指定 は、例えば、ラインコメント(//) が、文字列指定("//") や、"http://xxxx" などの
プログラム本文で使用する場合のエスケープ処理になります。
つまり、文字列くくり指定についても、IN-OUT があり、その範囲内は、コメント判定外になります。
※ 6.3.1.1 (2015/07/10)
コメントセットを、add で、追加していく機能を用意します。
現状では、Java,ORACLE,HTML のコメントを意識せず処理したいので、すべてを
処理することを前提に考えておきます。
※ 6.4.0.2 (2015/12/11)
行コメントが先頭行のみだったのを修正します。
og:comment タグを除外できるようにします。そのため、
終了タグに、OR 条件を加味する必要があるため、CommentSet クラスを見直します。
可変長配列を使うため、文字列くくり指定を前に持ってきます。
- 変更履歴:
- 5.7.4.0 (2014/03/07) 新規追加, 6.3.1.1 (2015/07/10) 内部構造大幅変更
- 機能分類
- ユーティリティ
- 導入されたバージョン:
- JDK7.0,
-
コンストラクタの概要
コンストラクタ -
メソッドの概要
-
コンストラクタの詳細
-
CommentLineParser
処理するコメントの種類を拡張子で指定するコンストラクターです。 これは、ORACLE系のラインコメント(--)が、Java系の演算子(i--;など)と 判定されるため、ひとまとめに処理できません。 ここで指定する拡張子に応じて、CommentSet を割り当てます。 ・sql , tri , spc は、ORACLE系を使用。 ・xml , htm , html , は、Java,C,JavaScript系 + HTML,XML系を使用。 ・jsp は、Java,C,JavaScript系 + HTML,XML系 + ORACLE系 + openGion JSP系 を使用。 ・それ以外は、Java,C,JavaScript系を使用。 css は、それ以外になりますが、//(ラインコメント)はありませんが、コメントアウトされます。- パラメータ:
sufix
- 拡張子- 変更履歴:
- 6.4.0.2 (2015/12/11) sufix によるコメント処理方法の変更。, 6.4.1.0 (2016/01/09) comment="***"のコメント処理方法の追加。, 6.4.1.1 (2016/01/16) sufixを小文字化。, 6.8.1.7 (2017/10/13) COMMENT ON で始まる行(大文字限定)は、コメントとして扱う, 6.9.8.0 (2018/05/28) エスケープ文字の使用可否
-
-
メソッドの詳細
-
line
1行分の文字列を読み取って、コメント部分を削除した文字列を返します。 行として存在しない場合は、null を返します。- パラメータ:
inLine
- 1行の文字列- 戻り値:
- コメント削除後の1行の文字列
- 変更履歴:
- 5.7.4.0 (2014/03/07) 新規追加, 6.3.1.1 (2015/07/10) CommentSet で管理します。
-
main
このクラスの動作確認用の、main メソッドです。 Usage: java org.opengion.fukurou.util.CommentLineParser inFile outFile [encode] [-rowTrim] -rowTrim を指定すると、空行も削除します。これは、コメントの増減は、ソースレベルで比較する場合に 関係ないためです。デフォルトは、空行は削除しません。grep 等で検索した場合、オリジナルの ソースの行数と一致させるためです。- パラメータ:
args
- コマンド引数配列- 変更履歴:
- 6.3.1.0 (2015/06/28) nioを使用すると UTF-8とShuft-JISで、エラーになる。, 6.5.0.1 (2016/10/21) CharacterCodingException は、OgCharacterException に変換する。, 8.5.4.2 (2024/01/12) PMD 7.0.0 CloseResource 対応
-