パッケージ org.opengion.fukurou.db
クラス ResultSetValue
java.lang.Object
org.opengion.fukurou.db.ResultSetValue
- すべての実装されたインタフェース:
AutoCloseable
ResultSet のデータ処理をまとめたクラスです。
ここでは、ResultSetMetaData から、カラム数、カラム名(NAME列)、
Type属性を取得し、ResultSet で、値を求める時に、Object型の
処理を行います。
Object型としては、CLOB、ROWID、TIMESTAMP 型のみ取り扱っています。
STRUCTタイプもサポートしますが、1レベルのみとします。(6.3.3.0 (2015/07/25))
- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応
- 機能分類
- DB制御
- 導入されたバージョン:
- JDK6.0,
-
コンストラクタの概要
コンストラクタコンストラクタ説明ResultSetValue
(ResultSet res) ResultSet を引数にとるコンストラクタ ここで、カラムサイズ、カラム名、java.sql.Types の定数定義 を取得します。 -
メソッドの概要
修飾子とタイプメソッド説明void
close()
try-with-resourcesブロックで、自動的に呼ばれる AutoCloseable の実装。getClassName
(int clmNo) カラムのタイプを表現する文字列値を返します。int
ResultSetMetaData で求めた、カラム数を返します。int
getColumnDisplaySize
(int clmNo) 指定のカラム番号のサイズを返します。getColumnName
(int clmNo) 指定のカラム番号のカラム名を返します。int[]
getColumnNos
(String[] clmNms) カラム名配列に対応する カラム番号配列を返します。int[]
getColumnNos
(String[] clmNms, boolean useThrow) カラム名配列に対応する カラム番号配列を返します。String[]
getNames()
カラム名配列を返します。getNumber
(int clmNo) タイプに応じて変換された、Numberオブジェクトを返します。getValue
(int clmNo) 現在のカーソル位置にあるレコードのカラム番号のデータを取得します。String[]
現在のカーソル位置にあるレコードの全カラムデータを取得します。boolean
isWritable
(int clmNo) 指定の書き込み可能かどうかを返します。boolean
next()
カーソルを現在の位置から順方向に1行移動します。
-
コンストラクタの詳細
-
ResultSetValue
ResultSet を引数にとるコンストラクタ ここで、カラムサイズ、カラム名、java.sql.Types の定数定義 を取得します。 STRUCTタイプもサポートしますが、1レベルのみとします。 つまり、Object型のカラムに、Object型を定義した場合、ここでは取り出すことができません。 また、Object型は、継承関係を構築できるため、個々のオブジェクトの要素数は異なります。 一番最初のレコードのオブジェクト数を元に、算出しますので、ご注意ください。- パラメータ:
res
- 内部で管理するResultSetオブジェクト- 例外:
SQLException
- データベース・アクセス・エラーが発生した場合- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応, 6.3.8.0 (2015/09/11) Oracle Database 12cリリース1 (12.1)以降、StructDescriptor は非推奨
-
-
メソッドの詳細
-
getColumnCount
ResultSetMetaData で求めた、カラム数を返します。- 戻り値:
- カラム数(データの列数)
- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応
-
getNames
カラム名配列を返します。 配列は、0から始まり、カラム数-1 までの文字型配列に設定されます。 カラム名は、ResultSetMetaData#getColumnLabel(int) を toUpperCase した 大文字が返されます。- 戻り値:
- カラム名配列
- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応
- このメソッドは、nullを返しません
-
getColumnNos
カラム名配列に対応する カラム番号配列を返します。 引数のカラム名配列が、null の場合は、長さゼロの配列を返します。 指定のカラム名が存在しなかった場合は、アドレスに -1 がセットされます。- パラメータ:
clmNms
- 値が参照されるカラム名配列(可変長引数)- 戻り値:
- 指定されたセルのカラム番号配列。
- 変更履歴:
- 6.8.6.0 (2018/01/19) 新規追加
- このメソッドは、nullを返しません
-
getColumnNos
カラム名配列に対応する カラム番号配列を返します。 引数のカラム名配列が、null の場合は、長さゼロの配列を返します。 指定のカラム名が存在しなかった場合の動作は、useThrow 引数で決まります。 useThrow が、true の場合は、カラム名が存在しない場合は、 HybsSystemException を throw します。useThrow が、false の場合は、カラム名が存在しない場合は、 アドレスに -1 がセットされます。- パラメータ:
clmNms
- 値が参照されるカラム名配列(可変長引数)useThrow
- カラム名が存在しない場合に、Exception を throw するかどうか- 戻り値:
- 指定されたセルのカラム番号配列。
- 変更履歴:
- 6.8.6.0 (2018/01/19) 新規追加, 6.9.0.2 (2018/02/13) カラム名が、"*" の場合の対応
- このメソッドは、nullを返しません
-
getColumnName
指定のカラム番号のカラム名を返します。 カラム名を取得する、カラム番号は、0から始まり、カラム数-1 までの数字で指定します。 データベース上の、1から始まる番号とは、異なります。 カラム名は、ResultSetMetaData#getColumnLabel(int) を toUpperCase した 大文字が返されます。- パラメータ:
clmNo
- カラム番号 (0から始まり、カラム数-1までの数字)- 戻り値:
- 指定のカラム番号のカラム名
- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応
-
getColumnDisplaySize
指定のカラム番号のサイズを返します。 カラムのサイズは、ResultSetMetaData#getColumnDisplaySize(int) の値です。- パラメータ:
clmNo
- カラム番号 (0から始まり、カラム数-1までの数字)- 戻り値:
- 指定のカラム番号のサイズ
- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応
-
isWritable
指定の書き込み可能かどうかを返します。 カラムの書き込み可能かどうかは、ResultSetMetaData#isWritable(int) の値です。- パラメータ:
clmNo
- カラム番号 (0から始まり、カラム数-1までの数字)- 戻り値:
- 書き込み可能かどうか
- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応
-
next
カーソルを現在の位置から順方向に1行移動します。 ResultSet#next() を呼び出しています。 結果は、すべて文字列に変換されて格納されます。- 戻り値:
- 新しい現在の行が有効である場合はtrue、行がそれ以上存在しない場合はfalse
- 例外:
SQLException
- データベース・アクセス・エラーが発生した場合、またはこのメソッドがクローズされた結果セットで呼び出された場合- 関連項目:
- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応
-
getValue
現在のカーソル位置にあるレコードのカラム番号のデータを取得します。 ResultSet#getObject( clmNo+1 ) を呼び出しています。 引数のカラム番号は、0から始まりますが、ResultSet のカラム順は、1から始まります。 指定は、0から始まるカラム番号です。 結果は、すべて文字列に変換されて返されます。 また、null オブジェクトの場合も、ゼロ文字列に変換されて返されます。- パラメータ:
clmNo
- カラム番号 (0から始まり、カラム数-1までの数字)- 戻り値:
- 現在行のカラム番号のデータ(文字列)
- 例外:
SQLException
- データベース・アクセス・エラーが発生した場合- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成: org.opengion.hayabusa.db.DBUtil#getValue( ResultSet , int , int ) から移動, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応, 8.5.5.1 (2024/02/29) switch式の使用
-
getValues
現在のカーソル位置にあるレコードの全カラムデータを取得します。 #getValue( clmNo ) を、0から、カラム数-1 まで呼び出して求めた文字列配列を返します。- 戻り値:
- 現在行の全カラムデータの文字列配列
- 例外:
SQLException
- データベース・アクセス・エラーが発生した場合- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応
-
getNumber
タイプに応じて変換された、Numberオブジェクトを返します。 条件に当てはまらない場合は、null を返します。 org.opengion.hayabusa.io.HybsJDBCCategoryDataset2 から移動してきました。 これは、検索結果をグラフ化する為の 値を取得する為のメソッドですので、 数値に変換できない場合は、エラーになります。- パラメータ:
clmNo
- カラム番号 (0から始まり、カラム数-1までの数字)- 戻り値:
- Numberオブジェクト(条件に当てはまらない場合は、null)
- 例外:
SQLException
- データベース・アクセス・エラーが発生した場合RuntimeException
- 数字変換できなかった場合。- 関連項目:
- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成: org.opengion.hayabusa.db.DBUtil#getNumber( int , Object ) から移動, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応, 8.5.5.1 (2024/02/29) switch式の使用
-
getClassName
カラムのタイプを表現する文字列値を返します。 この文字列を用いて、CCSファイルでタイプごとの表示方法を 指定することができます。 現時点では、VARCHAR2,LONG,NUMBER,DATE,CLOB,NONE のどれかにあてはめます。- パラメータ:
clmNo
- カラム番号 (0から始まり、カラム数-1までの数字)- 戻り値:
- カラムのタイプを表現する文字列値
- 関連項目:
- 変更履歴:
- 6.0.4.0 (2014/11/28) 新規作成: org.opengion.hayabusa.db.DBUtil#type2ClassName( int ) から移動, 6.3.3.0 (2015/07/25) STRUCTタイプの対応, 8.5.5.1 (2024/02/29) switch式の使用
-
close
try-with-resourcesブロックで、自動的に呼ばれる AutoCloseable の実装。 コンストラクタで渡された ResultSet を close() します。- 定義:
close
インタフェース内AutoCloseable
- 関連項目:
- 変更履歴:
- 6.4.2.1 (2016/02/05) 新規作成。try-with-resourcesブロックで、自動的に呼ばれる AutoCloseable の実装。
-